現在の場所:活動とイベント > GSEE/Kyoto 2013 > プログラム

10月20日(日) 18:30 - 19:30     ウェスティン都ホテル京都(鳳凰の間,4F)
    18:30 - 19:30     基調講演
          ディビッド・パインズ(サンタフェ研究所,カリフォルニア大学デービス校 教授)
          「連携強化について―日本とアジアにおけるGSEEのビジョン」
          井村裕夫(京都大学名誉教授)
          「高校レベルでの生物学の革新的な教育」

10月21日(月) 9:00 - 17:30     稔りの間,4F
    9:30 - 10:30     午前の部 T
          司会: 佐々木節(京都大学基礎物理学研究所)
            9:30 - 10:00   有馬朗人(武蔵学園 学園長)
                                    「日本の教育問題:科学教育の視点から」
          10:00 - 10:30   ダニエル・ルーアン(科学アカデミー)
                                    「学校理科教育の一新と発展のための効果的なプログラム」
  10:30 - 10:40     休憩
  10:40 - 11:40     午前の部 U
          司会: 三野和雄(京都大学経済研究所教授)
          10:40 - 11:10   大野照文(京都大学総合博物館館長)
                                    「子どもたちをやる気にさせる方法:実践から提案へ」
          11:10 - 11:40   木谷雅人(国立大学協会 常務理事・事務局長)
                                    「日本の高専における実用的かつ革新的な技術者の育成」
  11:40 - 11:50     休憩
  11:50 - 12:50     午前の部 V
          司会: 渡辺宏(京都大学化学研究所)
          11:50 - 12:20   北原和夫(東京理科大学科学教育研究科教授)
                                    「社会の持続可能性と革新のための科学リテラシー:初等から高等教育まで」
          12:20 - 12:50   呉茂昆(国立東華大学)
                                    「知識や技術の伝達ができる学生を育成する方法」

  14:30 - 15:30     午後の部 T
          司会: 大野照文(京都大学総合博物館館長)
          14:30 - 15:00   小倉康(埼玉大学教育学部理科教育講座教授,JST理科教育支援センターシニアアナリスト)
                                    「日本の科学教育について―その長所と短所」
          15:00 - 15:30   ローラ・グリーン(イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校,ICAM幹事会議長)
                                    「ICAM,APSおよび公共の視点からの教育・アウトリーチ・エンゲージメント」
  15:30 - 15:45     休憩
  15:45 - 16:45     午後の部 U
          司会: 柴田一成(京都大学大学院理学研究科付属天文台 台長)
          15:45 - 16:15   西村和雄(神戸大学社会科学系教育研究府特命教授)
                                    「科学を学ぶことのインセンティブ:科学学習がキャリアパスを好転させる」
          16:15 - 16:45   マーティン・ストークスデェック(米国科学アカデミー)
                                    「科学教育におけるNASの取り組み―そして,我々がこれまでに学んだこと」
  16:45 - 17:00     休憩
  17:00 - 18:00     午後の部 V
          司会: 八尾誠(京都大学大学院理学研究科)
          17:00 - 17:30   アリ・アルパー(サバンチ大学,科学アカデミー 教授)
                                    「科学教育への草の根的な貢献:サバンチ大学と科学アカデミーの経験」
          17:30 - 18:00   中村道治(科学技術振興機構理事長)
                                    「科学技術振興機構(JST)における科学教育」

10月22日(火) 9:30 - 17:00     稔りの間,4F
    9:30 - 10:30     午前の部 T
          司会: 小山勝二(京都大学理学研究科理学部名誉教授)
            9:30 - 10:00   ホン・ディン(中国科学院物理学研究所 最高業務責任者・主任研究員)
                                    「中国における科学教育の考え方」
          10:00 - 10:30   ジーン・チャン(忠北大学校)
                                    「韓国におけるSEEの取り組みについて」
  10:30 - 10:40     休憩
  10:40 - 11:40     午前の部 U
          司会: 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所)
          10:40 - 11:10   フィリップ・ハマー(米国物理学協会)
                                    「エンゲージメントの科学をめざして」
          11:10 - 11:40   小川理子(パナソニック)
                                    「科学教育とCSR」

  14:00 - 15:00     午後の部
          司会: 吉村一良(京都大学大学院理学研究科)
          14:00 - 14:30   パトリシア・シーベルト(北イリノイ大学)
                                    「活動への参画について:NIUとGSEE/Illinois」
          14:30 - 15:00   タイ・カイ・ンゴ(香港科技大学)
                                    「香港における科学教育について」
  15:00 - 15:30     休憩
  15:30 - 17:00     高校理科教育の部
          司会: 前里光彦(京都大学大学院理学研究科)
          15:30 - 16:00   西堀雅明(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校)
                                    「理科教育の差別化」
          16:00 - 16:30   細谷哲雄(市川学園市川高等学校)
                                    「実験ベースの理科教育」
          16:30 - 17:00   吉田信也・川口慎二(奈良女子大学附属中等教育学校)
                                    「サイエンスクラブの課外活動について」

10月23日(水) 9:00 - 13:00     稔りの間,4F
    9:00 - 10:30     2つのワーキンググループによる同時会議
          WG1: GSEEグローバルチャレンジ ― イニシアチブとシナジー
          WG2: GSEE/Kyoto・アジアリージョナルGSEEサミット― Some Next Step
  10:30 - 10:45     休憩
  10:45 - 12:00     ワーキンググループの報告と次の段階への議論
  12:00 - 13:00     全体ミーティング:GSEE/Asiaコミュニティの連携による暫定的な制度構築